SACDやDVD-Audio
CDよりも高音質な音楽データが記録されているものとしてSACDやDVD-Audioがあります。
ですが一般の人の認知度は意外と低いのかなって思ったり。。。
実際、音楽は聴いたりしている人でもCDは買ったりするけどSACDやDVD-Audioは存在すら知らないって人が結構いました。
再生機器を持っている人も限られているんでしょうねぇ。
確かにちょっとマニアックですし(^^;
自分はいろんな音源ソースとしていろんなジャンルやフォーマットを買ったりしています。
それなりに無差別に(>_<
CDショップでも店の一角にコーナーがあればいい方で、大抵の店では扱ってすらいないようなマニアックさです。
秋葉原などに行けばオーディオ専門店で結構扱っていますが、そういう店は店の規模がやっぱり小さいので扱ってる商品も少なかったりするんですよね。
なのでもっぱら購入はAmazonが一番でしょうか。。。輸入品も扱っていますし(^-^
あとはオーディオ系の展示会に行くと結構な量が売っていて大抵毎回数本購入したりしています。
もうちょっと普及してもいいようなものなんですが、やっぱり一般の人はそんなに音質にはこだわらないんでしょうね。
Blu-Rayオーディオもちょこちょこと出てきてはいますがそちらも普及するというよりはやっぱりマニア向けな一品なんだろうと思います。
こちらもそのうち適度に買ってみようかな(^^
そんな中で一番お気に入りのソフトはこれ( ̄ー ̄
【Singles 1969-1981(カーペンターズ、Hybrid、Stereo/Mulch)】
その中でも10曲目の『Top of the World』は最高です♪
何度聴いても良い曲ばかりで癒されます(^-^
知り合いが遊びに来て、まったりとしたときに何気なくかけてるとなかなかいい感じです。
今では廃盤になっているようで、1万円以上の高値がついてるみたい。
自分が買った時は普通に店頭で売っていましたから2千円台だったかな?
丁度オーディオ関連に興味を持ち出したあたりに買いあさった時に見つけた一品でした。
知ってるアーティストのものを買ってみようというだけの理由で買ったものだったのですがかなり満足のいく買い物でしたよ。
ちなみに買ったのは廃盤になった直後っぽかったです(>_<;
それとこのディスクはスピーカーなどのセッティングするときとか、音環境をセットアップするときのマスターとして使ったりします。
何度も聞いているので自分の好みに合ったように調整するのにちょうどいい感じなんですよね。
自分の好きなジャンルはPOPSで女性ボーカルなのでまさにぴったりです。
うちのSACD再生機器ですが、パイオニアのDV-S969AVi-Nがメインです。
(たまにDV-AV800も使ったりしますがやっぱり969の方が好きです)
アンプとの接続はマルチチャンネルで5.1ChをRCAで接続しています。
そんでもってスピーカーはSoavo-1で聴くか、ヘッドホンのATH-W1000で聴いています。
ちがう機器で聴いたらまた違った印象を受けたりするのかなとかそういうの考えるととても楽しくなります。
ですが、、、さすがにオーディオ関連はお金がかかりますからねぇ。。。そう簡単に機器を入れ替えたりとかはできませんし。
オーディオ関連の機器の買い方って『どこで妥協するか』ではないでしょうか(^-^;
部屋の大きさ、どれだけ音量を出せる環境か、予算、、、などなど。
自分としては、現在の部屋の大きさと予算を考えて今の環境が丁度いいと思っています。
そのうち大きな部屋に引っ越したりしたときはまた考えますけどね(^^
ちなみにこの盤はSACD以外にもSHM-CDやCD等でも出ています。
聴き比べるとやっぱりSACDが抜きんでて良い音を聴かせてくれます。
(SHM-CDとCDでは多少の違いしか判りませんでしたけど。。。)
もし聴き比べる機会があったら是非聴き比べてみてください。
可能なら秋葉原のオーディオ専門店に行けばたぶん視聴させてくれると思いますよ(^-^
« サーバーの電気代について | トップページ | 漫画とか小説とか »
「オーディオ・ビィジュアル」カテゴリの記事
- YST-SW800-MC 修理に出してみた(2025.05.09)
- YST-SW800-MC が壊れた(2025.05.07)
- LS720D1602 買ってみました(2025.04.27)
- タイムシフト用HDD 交換しました(2024.12.14)
コメント