カテゴリー「趣味」の2件の記事

2012年7月18日 (水)

JUNK MAT 買いました

麻雀牌を購入したらマットのほうも欲しくなりました。
今まで使っていたマットがすでにボロボロ&ガタガタで牌がまともに立たない状況でしたのでこりゃ買わなきゃいかんなということでさくっと(^-^

マットにもいろいろありましたが、使わないときは畳んで収納できるものを検討したところ、

1.JUNK MAT(W69×D69cm)
2.バットマットDX(W72×D72cm)
3.ラクジャンマット(W69×D69cm)

あたりを検討しました。
いろいろ調べましたがどれも一長一短がある感じでした。


1.組み立て式で点棒入れがあります。
二か所の枠を外してクルクルと巻いて収納できます。
組み立ては簡単ですが、付属の袋の耐久度が弱そう。。。
マットの素材はSBRで耐久性にちょっと難ありかも。。。
袋に入れる時外枠が引っかかって破れたりしそうかな。
また、点棒入れが小さいので点棒が増えてくると溢れそう。

2.組み立て式で点棒入れがあります。
二つに折りたたんで収納できます。
耐久性などはよさそうでしたし、マットサイズも一番大きいです。
点棒入れもそこそこ大きいみたいで使いやすそう。
ですが、マット素材がEVA樹脂だったため折りたたんで長期間補完してると癖が付き添うかな。。。って。

3.組み立て式ですが点棒入れはありません。
全体を四分割に分解でき、一番お手軽な組み立て式で一番コンパクトにはなります。
レビューとかみましたが結合部は気にならないようです。
でも使っているうちにマットのレーヨン布がはがれて接合部がボロボロになりそうかなって思っちゃってます。


ってな感じでしょうか。
そのかなでいろいろ検討した結果JUNK MATにすることにしました。
値段も安かったし、折りたたむと縦長になるため保管はいちばん簡単そうでしたので。

Photo
【外袋】

外袋はこんな感じです。
結構ペラペラなんですよね。
JUNK MATには麻雀牌付きのタイプがあり、それだとこの外袋に牌をケースごと入れるポケット付くようです。
ですが天和の牌は大きいので入らないみたいなのでこっちで良いかなって(^-^

Photo_2
【中身】

中を開けるとこんな感じです。
マットがくっついている枠が二つとバラバラの枠が二つ。
このマットを広げて枠を二つ取り付ければ完成です。

Photo_3
【完成】

そんでもって完成(^-^
マットがたるんだりしてないし、枠もそれなりにしっかりしているので問題なさそう。
これをコタツにでも乗せればちょうどいい感じです。

欲を言えば枠をもう少し太くして点棒を多く入れられたり、起家マークを置けるようにしてくれたよかったかな?

とりあえず夏休みくらいに一回仲間内で打ってみようかと思います( ̄ー ̄

2012年7月12日 (木)

麻雀牌 天和買いました

麻雀は毎年大晦日にやるくらいなのですが、なんとなく高級な麻雀牌が欲しくなり買っちゃいました(^-^
本当は全自動卓でも買ってみようかと思いましたが、安い機種でも20万円。。。
さすがにそこまでは出せないかなぁ、ってことで麻雀牌を買うことにしました。

品名:天和(アール牌、青色)
材質:ユリア樹脂
寸法:26.5x19.7x16.2mm
重量:13.7㌘

天和にも製造メーカーが違うなどいろいろ種類があるみたいです。
自分が買ってみたのはどういう位置づけのものなのかよくわからないですけどね(苦笑

Photo
【ケース】

自分が購入したのは津村娯楽堂からで、特別仕様(デラックス)だそうです。
ケースが横長なんですね~
オオロラダイヤと同じケースに見えます。
取っ手はゴムっぽくてちょっとしょぼく感じますが。。。これはこれでアリかな?

通常のも売っていましたがなんとなくこっちの形状のほうが好きだったのと、
予備牌が追加されていたのでこちらにしました(^-^

Photo_2
【中身】

中はこんな感じです。
通常版はこんな感じなので雰囲気が違います。
天和(麻雀牌wikiより)

やっぱりこっちの横長のほうが好きかな~

Photo_3
【牌全種】

※追記 大きな画像アップしました
大きな画像

牌はこんな感じです。
牌は初期配置から入れ替えました。
この並びに慣れてるもんで(^^;

大きさは適度に大きいです。
いままで使っていたのがプラスチックみたいな軽い牌でしかも小さかったのでそれに比べると重さも適度にありますし使いやすそうです。

それ以外にも竹牌(本物の竹)も持っていますがケースはないし結構欠けたりしてるし割れてるしで。。。

ま、そんなこんなで今回買ってみようかなってことになったんですよ( ̄ー ̄

Photo_4
【追加牌】

追加の予備牌です。
五萬x3、五筒x2、五索x3、宝牌x1
このおかげですべての五萬、五筒、五索が赤くなります(笑

実際入れて打ってみたらめちゃくちゃなドラ麻雀になるのかな。
『リーチ、ドラ12の数え役満』
とか(笑

それと宝牌は始めてみました。
使ったことはないですねぇこれは(^-^

自分たちはいつも『アリアリ』のほぼ何でもアリルールでやっていますが、ローカルルールとかマイナーなルールはほとんど採用してません。

なので多分これからも宝牌は使うことはないかも(>_<

Photo_5
【アール牌】

この牌の特徴です。
アール牌は図柄のある面が窪んでいて牌を重ねても崩れにくくなります。
通常牌だと数枚重ねるとぐらぐらして崩れちゃいますがこの牌だと10枚以上は楽勝で積めます。

Photo
【点棒】

点棒はカラフルです。
今までは白い点棒しか使ったことがないのでちょっと新鮮です(^^

さて、せっかく買ってみたので打ってみたいのですが、、、いつごろ打てるだろう(苦笑
近場の仲間で集まるにしてもすぐには集まらないしなぁ~

会社の仲間だと打てる一人くらいしか知らないし。
最近あんまり打たないのかな?
中学、高校、大学の時は結構打つ人いたんですけどね。

ちなみにあっしは小学校4年くらいからちょっとずつ覚えていったって感じです。
本格的に始めたのは中学3年の時ですかね。
。。。実は麻雀歴結構長いんだなって実感(^^;

そんなこんなで近々これを使って打ってみようと思います(^-^